標準ロジック アプリケーションノート (1)

東芝ロジックIC

電子デバイスメーカのアプリケーションノートをコツコツと勉強していくブログです。

 

https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=12713

ロジックICの分類は以下に分けられる。

 

(1)TTL (Trangistor-Trangistor Logic )

バイポーラトランジスタで構成されたロジックIC

バイポーラトランジスタは電流駆動なので、消費電流が高くなりがち。

(a).入力電圧

・Low入力

ロジックでLowと認識する電圧:Vil=0.8[V]程度になるのが一般的。

これは、バイポーラトランジスタ内部のPNジャンクションに由来する。

※要引用先・調査

・Hi入力

内部構造によるため、一概に定義するのが困難?

※要調査

 またCMOS系と異なり、中間電位をキープしたところで、電荷が蓄積されないため、破壊されるない。

※要引用先・調査

 

(b).出力電圧

・オープンコレクタ出力の場合

プルアップ抵抗・電圧に依存するため、割愛。

・トーテムポール出力の場合

エミッタ接地で出力電圧が定まるため、エミッタ抵抗に依存する。

 エミッタ抵抗が高すぎると出力インピーダンスが上がり、低電流でも出力電圧が下がる。

 

(2)ECL(Emitter-coupled logic)

 

(3)BiCMOS(Bipolar Compelentary Metal Oxide Semiconductor)

(4)CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)

FET(:Field Effect Transitor)で構成されたロジック。

FETはゲート入力抵抗が高く電圧駆動のため消費電流を低く抑えらる。

(a).入力電圧

・Low入力

TTLと違い、特に規則性が無い。

※要調査

・Hi入力

TTLと違い、特に規則性が無い。

※要調査

中間電位をキープすると、Hi-Side、Low-Side側の両方がONになりうる。

両方ONになると、過剰電流が流れるためFETまたは経路がオープン/ショートする。

※要引用先・調査

 

(b).出力電圧

・オープンドレイン出力の場合

プルアップ抵抗・電圧に依存するため、割愛。